top of page

​正法寺の歴史

傳燈山正法寺の創立は遠く平安時代に遡ります。

山号の傳燈山は傳教大師最澄の「傳」、つまり天台宗の開祖である最澄に由来しているという伝承により、正法寺は1200年以上の歴史をもつ寺院であると言われています。

また傳教大師作といわれる阿弥陀如来像が伝承されています。

江戸中期には禅宗に属した時期があり、月光山正法寺と号していましたが、その後に釋法電が住職となり浄土真宗本願寺派に属して真宗寺院として中興しました。釈法電は旧姓を平姓長野といい、そのため平經盛の書状が寺に伝わっています。

時の流れを経て、真宗大谷派(本山東本願寺)に属し、真宗寺院となってからは二百有余年を経て住職は現在第八代目となります。

​正法寺本堂

​現在の正法寺の本堂は大正時代に建てられました。

本堂には冷暖房設備があり、長椅子も置いてありますので
ご参詣の際は快適に過ごすことができます。

ご門徒の方は月参りや法事の際に本堂を利用することができます。
使用料は決まっておりませんので、お気持ちで結構です。

© 2025 正法寺 Wix.com を使って作成されました

bottom of page